■お知らせ・ブログ
船橋で美容鍼【美容鍼の期待される効果!その②ターンオーバー】
美容鍼灸の代表的な5つの効果のうちの1番目を紹介します。実際のところは5つだけではなく、内分泌系の調整、副交感神経や精神的な部分への影響などにも効果的と言われています。また、個人差が大きいというのもあります。
代謝は、一般的には基礎代謝と言われます。ダイエットを行ったことのある方や、スポーツジムで体の測定を行ったことのある方なら聞いたことがあるかと思います。基礎代謝は、簡単に言うと、一日でどの程度の消費をするか、または一日に最低その程度のカロリーが必要なのかという目安の数値です。
基礎代謝は、10代後半を境に下がり続ける一方です。これは「肌の新陳代謝」も同様で、年齢を重ねると新しい皮膚が出来るまでの時間が増えていきます。また、屋外活動の頻度、スキンケア、接種栄養などの環境因子によっても大きく個人差が出てきます。
運動不足や不規則な生活を送っていると「基礎代謝」の低下が加速し肌の調子も悪くなります。
しかし、美容鍼灸によるツボ刺激によって、前項のように血流の改善がされ、代謝が促されます。これは、肌のリンパの流れに影響し、目の下のクマや浮腫みにも効果的と言われています。この効果に関しても継続的な美容はりをおススメします。
【鍼灸メディア情報】ためしてガッテン!鍼灸SP特集
ためしてガッテン【首コリ特集】2019年2月13日(水)
昨日、ためしてガッテンで【首コリ特集】が組まれていましたが、ご覧になりましたでしょうか?
【首コリはどこから?】
首こりは、肩の筋肉や頭の付け根の筋肉から起こる事があり、どちらも普段の生活の不良姿勢などから起こる筋肉の痛みとされています。
この痛み、重だるかったり、しんどかったり、気分が晴れなかったりと悩みの種という方もいますよね。
【首コリ改善方法は?】
今回のためしてガッテンでは、簡単な改善運動の他に、鍼治療も紹介されていました。
特に頭の付け根の筋肉である、後頭下筋群は、頭蓋骨と背骨を繋げる小さな筋肉が複数あり、表面からのマッサージでは、ほぐしにくい部分とされています。
【鍼灸治療の効果は?】
鍼灸治療では、首こりに対してだけではなく、頭痛や肩こり、全身の調整にも使う部分で、東洋医学のツボでは、非常に重要なツボが密集している部位でもあります。
【首こり改善方法は?】
まずは、生活習慣を見直すことです。首コリの一番の原因は【姿勢の悪さ】と言っても過言ではありません。しかし【姿勢が良さそう】でも首コリなどになる方もいます。
要は、バランスの良い姿勢をしているかどうかなので、【不良姿勢】と言われる首などに負荷のかかる姿勢をいかにしないかがポイントとなります。
【どんな姿勢、どんな人がなりやすい?】
同じ姿勢を取らざるを得ない、
デスクワーク、家事、育児、運転などがなりやすい方の代表的な例です。
また、猫背姿勢、頬杖をつく、横向きでテレビを見るなど、首への負担が見るからにかかる姿勢は避けることをオススメします。
【姿勢を直せば治る?!】
姿勢が直り始めると、首や肩、背中や腰に公転反応の痛みや重だるさが出ることがあります。
今まで居心地の良かった【不良姿勢】から【バランスの取れた姿勢】に変わるので仕方のないことです。
しかし、筋肉の柔軟性が無いとスムーズに【バランスの取れた姿勢】には移行しずらくなります。
その手助けをするのが、マッサージや鍼灸治療です。
【まとめ】
◎首こりには様々な原因があります。
◎その代表的な原因に、姿勢の悪さがあります。
◎姿勢を直すと筋肉が反応して好転反応が起こる事があります。
◎体操やマッサージ、鍼灸治療で筋肉の状態を良くして、姿勢の改善、首コリの改善を図ります。
また来週のためしてガッテンは東洋医学、鍼灸治療特集となります。別記事でも紹介してますので、ぜひご覧になってみてください(^^)
【坐骨神経痛】にお悩みの方へ【症状の解説と相談】
坐骨神経痛の治療
(鍼灸治療、筋膜リリース整体)
あなたの状態はこれらにあてはまりますか?
●お尻、太ももの裏・すね・ふくらはぎにシビレや痛み、重だるさがある
●立っていると元だるさがでてくる
●整形外科で坐骨神経痛と言われた
●痛み止めを飲んでいる
●運転、立ち仕事など足腰に負荷のかかることがある
坐骨神経痛の原因
●主に生活習慣からくるものが多くあります。
●日常的に腰やお尻に疲労がたまりやすい生活をしていたり、スポーツ歴などでも関係してきます。
●また、ぎっくり腰になりその後の後遺症として残る場合もあります。
坐骨神経って?
●坐骨神経とは、腰から出た神経の束がお尻や足の裏側を通り、足先まで伸びている、太くて長い末梢神経のことです。
●整形外科などで坐骨神経痛と診断されると、神経や血液の伝達を良くするビタミン剤や痛み止めの処方がされてると思います。
その後はどうですか?
●もしかしたらあまり坐骨神経痛が良くならなくて、当院のページに来てくださったのかもしれません。
●服薬で良くならなかった場合は、別の原因があるかもしれません。
別の原因?
●近年よく話題に上がる、トリガーポイントが一つの原因と当院では考えています。
●特にお尻に付いている、中殿筋や梨状筋です。この筋肉たちは股関節から足先を外に向けさせる働きがあり、仙骨から足の付け根に付いています。この筋が炎症もしくは過度の緊張状態になると、その下を通る坐骨神経を圧迫して神経の走行に沿って痛みが生じると考えられています。
●また、筋肉自体が痛みを発している場合もあります神経の圧迫が原因で痛みやしびれが出ているのなら、その部分が最も痛いはずです。
●しかし、実際に痛いのはお尻だったり、太ももの裏側やふくらはぎやふくらはぎの外側、くるぶしなどに痛みがあるはずです。
●このように広範囲にわたって痛みが生じていることから、痛みの原因の多くはレントゲンやMRIなどの画像には写らない、筋肉や筋膜にできるトリガーポイントであると考えられます。
坐骨神経痛治療の流れ
●問診にて既往歴・生活習慣・原因をお聞きして、治療の効果を上げるための方法を適宜相談しながら進めていきます。
●又、坐骨神経痛の原因は腰や坐骨神経以外にあることもあるので、お尻周りのほか、足、腰、背中、肩の筋肉の状態や反応も診ます。
●坐骨神経痛治療の場合、腰から足など割と広い範囲で状態が悪いことがあります。筋膜リリース整体(手技orグラストン)で表面からアプローチしていき、治療後の状態を診て、鍼治療をお勧めすることもあります。
●坐骨神経痛治療の鍼治療ですと、臀部を覆っている中殿筋や大殿筋、梨状筋に対して、数本の鍼を行い、場合により電気を流します。電気刺激の苦手な方もいらっしゃるのでお気軽にご相談ください。心地いい刺激がお体には最適な効果を与えると考えております。電気だから効果が高いというわけでもありません。
●坐骨神経痛の治療には回数がかかる方、一回で楽になる方がいます。どちらも楽になればいいのですが、根本の日常生活が治っていなければ、また症状のぶり返しが起こります。生活習慣によって齎された筋肉への影響が長い分、状態は悪くなっていると思われます。
●当院での施術が、患者様が自身の健康を考えるきっかけとなるよう、全力で施術にあたらせて頂きます。
●たけうち治療院では、筋肉疲労、筋肉の痛みに焦点を当てた、トリガーポイント療法鍼や筋膜リリース理論を基に治療を行っています。
●患者様の状態や希望に対応できるよう、鍼治療コース・筋膜リリース整体コース・ソフト整体リラクゼーションコースをご用意しております。
●腰痛や肩こりでお悩みの方や、スポーツ愛好家、使い過ぎなどの肉体疲労が気になる方がご来院いただけます。
●皆様の健康が今よりもっと良くなり、日常生活が楽しく・スポーツ、部活が長く続けられるようにサポートいたします。
たけうち治療院