■お知らせ・ブログ
【腰を温める🔥冷えるこの季節の体の整え方】
こんにちわ!🌅
船橋市三咲、たけうち治療院です。本日も営業しております。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
【冷えと腰痛の関係とは?】
体の冷えは主に手足の末端に出ることが多く、自覚ができるのでお悩みの方も目立ちます。主に血流循環が滞ってる場合に起こり、下半身の血行不良は、腰の状態にも大きく影響します。
【冷えの改善は腰痛予防の第一歩】
冷えにつながることをいくつか確認していきます。下記に心当たりはありますでしょうか。
✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️
■運動不足
■食生活の乱れ
■ストレス
■自律神経の乱れ
■喫煙
■気温低下 など
✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️
これらを少しでも良い方向へ改善できると、良いとされています。
【冷えの改善方法とは?】
例として
✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️
■入浴・半身浴
■適度な運動
■腹式呼吸
■お灸 など
✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️
【食べ物も冷えの一因に?】
東洋医学の考えでは、身体を温める「陽」、身体を冷やす「陰」、どちらにも属さない「中性」の食べ物があります。
「陽」の食べ物を取り入れることで、冷えにくい体作りを始めてはいかがでしょうか?
■体を温める食べ物
生姜、ネギ、にんにく、ごぼうなどの根菜類が主です。また簡単な見分け方としては、寒い土地で採れる野菜に多いです。
■体を冷やす食べ物
トマトやきゅうりなど暑い時に採れる野菜です。生で食べられる野菜も該当します。
【お灸は腰に直接、また手足の関連するツボにも行います】
【メンテナンスやセルフケア】
メンテナンスは、鍼灸院などで体の疲れているところを専門的な視点から診てもらう。例えば、腰が痛い場合、股関節の柔軟性や姿勢の癖によることもあります。そのような状態だと、ケアする部分は異なります。それと同時に痛みを感じていない場所が真の原因のこともあります。鍼灸師は、専門養成機関で3~4年の学びを経ています。その学びと、その後の臨床経験から様々なパターンを見てきています。鍼灸院では手に負えないときは病院への受診をオススメすることとあります。
セルフケアは、主にその方の日常生活にあわせたものになります。痛みがある場合はもちろんそれを取り除くためのことを、そこから先は、長い目で見たときに強い痛みを再発しないように、またぎっくり腰などが出たとしても長引かないように、普段の生活に合わせたストレッチなどが必要になります。
オススメのストレッチ、セルフケアも指導していますのでお気軽にご相談くださいね✨
【記事作成】
■武内良平[はり師・きゆう師(鍼灸師)]
・たけうち治療院【船橋市】/緑が丘はり灸治療院【八千代市】院長
・JGFOゴルフフィットネストレーナー
・認定心理士
・健康運動実践指導者
施術所での業務、訪問・出張でも活動を行っている。
【治療院紹介】
■船橋院
・たけうち治療院
・千葉県船橋市三咲2-3-1-101
・050-5889-6608
・火曜定休
・営業時間、9:00~20:00
・出張可能
■八千代緑が丘院
・緑が丘はり灸治療院
・千葉県八千代市緑が丘西2-12-8-302
・050-5217-4327
・定休日なし
・9:00~20:00
・出張可能
・トリガーポイント、不妊、妊活、産後ケア